〒350-0045 埼玉県川越市南通町1-3

           

矯正歯科・歯科口腔外科

  • HOME
  • 矯正歯科・歯科口腔外科

矯正歯科

矯正は専門性の高い分野

矯正は専門性の高い分野

当院では、矯正歯科を専門に行う副院長を中心として矯正治療にあたります。
顔立ちと同じように、歯並びも人それぞれですべて違いますが、「悪い歯並び」と言われるのは「出っ歯」「受け口」「叢生(そうせい)」「開咬(かいこう)」「八重歯」などです。これらは見た目が悪いだけでなく噛み合わせが悪いため、健康上さまざまな影響を及ぼす可能性があります。

矯正治療によるメリットは、歯並びが改善されることで美しい顔立ちになり、コンプレックスからも解放されるだけではなく、噛み合わせも改善されるため、虫歯や歯周病にかかりにくくなります。また、よく噛めるようになることで機能障害の改善にもつながります。

出っ歯

出っ歯

受け口

受け口

叢生

叢生

治療期間について

お子様の場合は、約1年~2年くらい。大人の場合は2年~3年前後となります。通常1ヶ月に1度くらいの来院です。その後、位置を安定させるための保定期間が2年程度必要になります。

治療費に関して

矯正歯科治療は公的健康保険の対象外となる自由診療となります。

矯正費用

初診相談料・・・無料
検査・・・33,000円(税込)
診断・・・22,000円(税込)

子どもの治療費(混合歯列期の矯正)

第一期矯正施術料金・・・220,000円~330,000(税込)

成人の治療費(永久歯列期の本格矯正)

第二期矯正施術料金(第一期治療からの継続)・・・440,000円
矯正施術料金(メタルブラケット)・・・追加料+55,000円(税込)
矯正施術料金(審美ブラケット)・・・追加料+55,000円(税込)

調整料(来院ごとの処置料)

矯正装置観察料金(毎回来院ごとに必要となる処置料金)・・・3,300円~5,500円(税込)
保定装置料金・・・33,000円(税込)

矯正歯科治療における一般的なリスク・副作用

  1. 矯正歯科治療装置後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。一般的には数日間~2週間で慣れてきます。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者様の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は矯正歯科装置が歯に付いているため食物が留まりやすく、また歯が磨きにくくなるため、虫歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがって歯磨きを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに定期的なメンテナンスを受けることが大切です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることがあります。
  5. 歯を動かすことにより、歯根が吸収して短くなることや歯肉が痩せて下がることがあります。
  6. 極稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. 極稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 矯正歯科装置などにより金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。
  10. 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
  13. 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 動的治療が終了し装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す必要性が生じる可能性があります。
  15. 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや咬み合わせの「後戻り」が生じる可能性があります。
  16. あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合わせに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合わせが変化することがあります。
  18. 矯正歯科治療は一度開始すると元の状態に戻すことは難しくなります。

診療の進め方

STEP01

検査による問題点の発見

問診やお口を拝見しての視診に加え、レントゲンなどによる総合的な検査をし、お口がどのような状況なのか、なぜこうなったのかなどの問題点を発見します。

STEP02

診断と治療計画のご説明

検査結果をもとに、患者様に最適な治療計画を立てます。ご説明やお話合いを通し、患者様のご要望をお聞きしながら十分ご納得いただけるようなプランニングにしていきます。

STEP03

治療開始

診療期間中はお口の衛生状態を評価しながら、患者様と一緒によりよい結果を導き出せるように進めていきます。

矯正治療の進め方

STEP01

お口のチェックとカウンセリング

幼少期から年小期のお子様の場合は、歯並びの状態を確認し、歯の生え変わり時期やあごの発達状態を勘案して治療計画を作成します。

STEP02

大人の方の場合

矯正はお子様だけの治療ではありません。不具合をお持ちの方や、歯並びが悪いために人との交流を積極的にしずらい大人の方なども治療可能です。いずれも患者様によって状態は様々ですので、お口の状態を知ることから始めます。

歯科口腔外科

当院では口腔外科領域の治療として親知らず(智歯)の抜歯、
歯周病の外科治療、インプラント治療に関する手術に対応しています。

治療中の女性

当院長は、口腔外科の治療を安全に行うために必要な経験と実績を十分に持っており、難症例にも適時に対応できるよう心がけています。

また治療機器については常に最新の機器を取り入れ、より安全で確実に治療が行えるよう努めておりますので、何かご不安やご心配をお持ちの方は一度ご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らず(智歯)の抜歯

親知らず(智歯)は成人になるにつれ生えてくる8番目の奥歯で、傾いて生えてきたり横向きに生えてくることが多いため、そこにバイ菌が入ってしまい腫れや痛みが生じたり、体調が悪い時に炎症を起こしたりすることが多く、抜歯が必要となる場合があります。

ですから、親知らずがある場合は早めに抜歯することをお勧めいたします。当院では、安全に患者様に負担がないよう抜歯をしてまいります。

顎関節症の治療

顎関節症は女性に多いと言われていますが、最近は男女問わず若年層も増加傾向になっています。
物を食べる時に顎の関節部分から音がしたり、噛み合わせに異常を感じた場合は、顎関節症の可能性があります。

多くの治療法がありますが、当院ではスプリントというマウスピースのような歯列を覆う装具を装着することで、顎関節や筋肉への負担を軽くして歯ぎしりや食いしばりの害を緩和する治療法を中心に行っています。

顎関節症の治療
顎関節症の治療
歯周病の外科治療

歯周病の外科治療

歯周病の治療で深い歯周ポケットがあるケースでは、歯石が取りきれていなかったり歯を支える骨が部分的に溶けていることがあります。

そのような場合は歯周外科処置となります。病的な歯肉と歯石を完全に取り除き、凸凹になった歯槽骨を整えることで歯周病の完全な治癒を目指します。

お問い合わせ川越なお歯科医院

埼玉県川越市南通町で地域密着の診療を行っている「川越なお歯科医院」です。
お問い合わせはこちらからどうぞ。

TEL  049-225-5510

診療時間 日・祝
9:30~13:30 ×
15:00~19:30 ×

△土曜日午後の診療時間は、15:00~17:30

アクセス:JR・東武東上線
川越駅から徒歩5分