矯正歯科・歯科口腔外科
- HOME
- 矯正歯科・歯科口腔外科
矯正歯科
矯正は専門性の高い分野

当院では、日本矯正歯科学会 認定医である副院長を中心として矯正治療にあたります。
顔立ちと同じように、歯並びも人それぞれですべて違いますが、「悪い歯並び」と言われるのは「出っ歯」「受け口」「叢生(そうせい)」「開咬(かいこう)」「八重歯」などです。これらは見た目が悪いだけでなく噛み合わせが悪いため、健康上さまざまな影響を及ぼす可能性があります。
矯正治療によるメリットは、歯並びが改善されることで美しい顔立ちになり、コンプレックスからも解放されるだけではなく、噛み合わせも改善されるため、虫歯や歯周病にかかりにくくなります。また、よく噛めるようになることで機能障害の改善にもつながります。



矯正治療の流れ
STEP01
初診/相談
患者様の咬合の状態に合わせた治療概要と期間を説明します。
STEP02
検査の実施
治療計画を作成するために基本的な検査を行います。
STEP03
審査/診断
検査結果に基づき、詳しい治療計画を説明していきます。
STEP04
治療の開始
来院は月1回程度となります。通常の治療期間は2〜3年程度です。
STEP05
治療終了(保定)
矯正治療後の後戻りを防ぎながら、経過観察を行ってまいります。
矯正費用について
矯正治療は自由診療(保険外診療)のため、患者様の状態や治療内容、治療方法によって費用は変動します。
大まかな費用は最初のカウンセリング時にご案内しますが、治療を始めることに同意いただき、詳細な検査などを行ってから実際にかかる見積りを提示いたします。


歯科口腔外科
当院では口腔外科領域の治療として親知らず(智歯)の抜歯、
歯周病の外科治療、インプラント治療に関する手術に対応しています。

当院長は、口腔外科の治療を安全に行うために必要な経験と実績を十分に持っており、難症例にも適時に対応できるよう心がけています。
また治療機器については常に最新の機器を取り入れ、より安全で確実に治療が行えるよう努めておりますので、何かご不安やご心配をお持ちの方は一度ご相談ください。

親知らず(智歯)の抜歯
親知らず(智歯)は20歳以降で生えてくる8番目の奥歯で、傾いて生えてきたり横向きに生えてくることが多いため、そこにバイ菌が入ってしまい腫れや痛みが生じたり、体調が悪いときに炎症を起こしたりすることが多く、抜歯が必要となる場合があります。
ですから、親知らずがある場合は早めに抜歯することをお勧めいたします。当院では、安全に患者様に負担がないよう抜歯をしてまいります。
顎関節症の治療
顎関節症は女性に多いと言われていますが、最近は男女問わず若年層も増加傾向になっています。
物を食べるときに顎の関節部分から音がしたり、噛み合わせに異常を感じた場合は、顎関節症の可能性があります。
多くの治療法がありますが、当院ではスプリントというマウスピースのような歯列を覆う装具を装着することで、顎関節や筋肉への負担を軽くして歯ぎしりや食いしばりの害を緩和する治療法を中心に行っています。



歯周病の外科治療
歯周病の治療で深い歯周ポケットがあるケースでは、歯石が取りきれていなかったり歯を支える骨が部分的に溶けていることがあります。
そのような場合は歯周外科処置となります。病的な歯肉と歯石を完全に取り除き、凸凹になった歯槽骨を整えることで歯周病の完全な治癒を目指します。